鮎のうんちくその⑤
<「鮎」という漢字の由来>
あゆは魚偏に占うと書きます
1つの説として、神武天皇が大和国に侵攻のとき、高倉山で敵に
包囲された時のこと。
「酒を入れた瓶を丹生川に沈め、魚が浮いてくれば、大和国を
納めることができる」という占いに従われたそうです。
すると本当に魚が浮いてきて、その魚があゆだったそうです
この神話から「鮎」という字が生まれたのだとか
もう1つの説に、神功皇后が朝鮮に出兵の際に、現在の唐津市松浦川で、
神に祈念しながら川に糸を垂れたらあゆが釣れ、皇后は無事に渡海できた
ともされるお話から「鮎」という字が生まれたなんてのもあります
鮎は、ロマンを感じる魚ですね
冷凍鮎、鮎の天日干し干物、鮎の極み、鮎フレークを直売しています。
特に建物はないですが、奥まで入ってきてお気軽に声を掛けて下さい。
山崎水産
愛知県豊橋市野依町字光明38
0532-25-1801
090-1295-5289
関連記事